ウォーキングで脂肪燃焼!有酸素運動で本当に痩せられるのか?
2019年05月23日 13時51分
[健康に関する話題]
去年の夏が猛暑だったので、なし崩し的に中断していたウォーキングをついに復活させました!
中断期間長っ!もはや中断ではないですよね
僕は30代後半から常に肥満気味で、40代になってメタボ予備軍から一軍入りした感があります^^;
5年前くらいから危機感が増して、ウォーキングの習慣を持つようになりました。
冬の寒い時期はお休みしていましたが、暖かくなるとウォーキングを開始し、冬まで続けるというパターン。
なので冬になる前には春先より10キロ以上痩せていて、その後お正月太りも含めて春までに5キロ増加、という波のある、しかしゆるやかに痩せ方向に向かうパターン……のはずでした!
サボり過ぎた去年!悔恨!
しかし、去年の夏は暑すぎた!
というか去年はサボり根性が出すぎた!といった方が適切です。
冬の寒さが薄れてきた頃、そろそろ歩こうか……と毎日のように思いつつもサボってしまい、そうこうしている内に本格的な夏に!
暑さがある程度おさまったら歩こう、なーんて甘いことを言っていたら9月になっても10月になっても暑いし!
で、一気に寒くなって冬w
ああ今年、ほとんどウォーキングしてないじゃん……ということで去年は+5キロからのー10キロというパターンが完全に崩壊し、+5キロからの+5キロ、さらに冬から春にかけての+5キロと5年前の最悪の状態に近いところまで戻ってきました!
で、今年こそは!と思っていたんですけどもう5月も後半!
さすがにやばいということで、1週間前から1日1時間のウォーキングを始めました!
4月に禁酒を始めて以来、おつまみをダラダラ食べることがなくなり、もともと間食もそれほどしない質なので1キロほど体重は落ちてたんです。
それに加えてのウォーキングなので少しは効果的に痩せそうな気がしますが、まあ体重は徐々にしか落ちないのであまり意識しないように心がけています。
というか去年はサボり根性が出すぎた!といった方が適切です。
冬の寒さが薄れてきた頃、そろそろ歩こうか……と毎日のように思いつつもサボってしまい、そうこうしている内に本格的な夏に!
暑さがある程度おさまったら歩こう、なーんて甘いことを言っていたら9月になっても10月になっても暑いし!
で、一気に寒くなって冬w
ああ今年、ほとんどウォーキングしてないじゃん……ということで去年は+5キロからのー10キロというパターンが完全に崩壊し、+5キロからの+5キロ、さらに冬から春にかけての+5キロと5年前の最悪の状態に近いところまで戻ってきました!
で、今年こそは!と思っていたんですけどもう5月も後半!
さすがにやばいということで、1週間前から1日1時間のウォーキングを始めました!
4月に禁酒を始めて以来、おつまみをダラダラ食べることがなくなり、もともと間食もそれほどしない質なので1キロほど体重は落ちてたんです。
それに加えてのウォーキングなので少しは効果的に痩せそうな気がしますが、まあ体重は徐々にしか落ちないのであまり意識しないように心がけています。
そもそもウォーキングで痩せるの?
1日1時間の早歩きでのウォーキング。
これを続けると痩せるのでしょうか?
多くの人は、続ければ痩せるんじゃないの?と思うでしょう。
僕の経験でもまあ普通は痩せます。
でも肝心なことがあります!
「暴飲暴食など食生活が乱れていなければ」という前提つきです。
考えてもみてください。
仕事で激しいダンスでメチャクチャ体を動かす、ひいてはその練習やトレーニングも日常的に行っているであろう渡辺直美とか芋洗坂係長って痩せませんよね?
なぜでしょう?
体型(キャラ)維持のために食べまくっているからです。
そう、いくら痩せるための活動をしても、それを上回る食生活をすると太ってしまうのです。
当然何も運動しないよりは全然マシですが、太ったまま運動を続けると足に負担がかかり、膝などの色々な部分が故障しかねません。
ですので、ウォーキングをして痩せよう!と決意をした人はそれ以前に「食べ過ぎない」という日常生活を行えるようになっておいた方がいいと思います。
「禁酒」の話の時にも書きましたが、何か新しいことを始めるにあたって「我慢すること」は1つに絞っておいた方が長続きしやすいです。
よって「ウォーキングを続ける」と「食生活を改める」を一緒に始めると、どちらかの破綻がもう一方まで巻き込んで破綻させる可能性が高くなります。
なので現在「メッチャ食べ過ぎで太ったなぁ」と思ったのであれば、まずは間食を減らし、1食あたりの栄養バランスや量も調整し、1か月くらい続けてみてから「じゃあ次はウォーキングもして痩せに加速をかけるか」とした方が挫折の可能性は減ると思います。
しかしまあ「歩きたいと思ったときが歩きどき」というのもまた事実ですので、無理をしない程度に歩き始めるのはいいことだと思います。
ただし「歩いたから痩せるだろう」という過度な期待はしないことです。
歩いて痩せるのは「適切な食事量」という前提があってのことなのですから。
あと「歩いたこと」のご褒美に「飲み食い」をしないように気を付けましょう。
「今日は1時間歩いていっぱい汗かいたし、ビールくらいいいよね」となると、ほとんど歩いた分のカロリーを取り戻すことになります。
これを続けると痩せるのでしょうか?
多くの人は、続ければ痩せるんじゃないの?と思うでしょう。
僕の経験でもまあ普通は痩せます。
でも肝心なことがあります!
「暴飲暴食など食生活が乱れていなければ」という前提つきです。
考えてもみてください。
仕事で激しいダンスでメチャクチャ体を動かす、ひいてはその練習やトレーニングも日常的に行っているであろう渡辺直美とか芋洗坂係長って痩せませんよね?
なぜでしょう?
体型(キャラ)維持のために食べまくっているからです。
そう、いくら痩せるための活動をしても、それを上回る食生活をすると太ってしまうのです。
当然何も運動しないよりは全然マシですが、太ったまま運動を続けると足に負担がかかり、膝などの色々な部分が故障しかねません。
ですので、ウォーキングをして痩せよう!と決意をした人はそれ以前に「食べ過ぎない」という日常生活を行えるようになっておいた方がいいと思います。
「禁酒」の話の時にも書きましたが、何か新しいことを始めるにあたって「我慢すること」は1つに絞っておいた方が長続きしやすいです。
よって「ウォーキングを続ける」と「食生活を改める」を一緒に始めると、どちらかの破綻がもう一方まで巻き込んで破綻させる可能性が高くなります。
なので現在「メッチャ食べ過ぎで太ったなぁ」と思ったのであれば、まずは間食を減らし、1食あたりの栄養バランスや量も調整し、1か月くらい続けてみてから「じゃあ次はウォーキングもして痩せに加速をかけるか」とした方が挫折の可能性は減ると思います。
しかしまあ「歩きたいと思ったときが歩きどき」というのもまた事実ですので、無理をしない程度に歩き始めるのはいいことだと思います。
ただし「歩いたから痩せるだろう」という過度な期待はしないことです。
歩いて痩せるのは「適切な食事量」という前提があってのことなのですから。
あと「歩いたこと」のご褒美に「飲み食い」をしないように気を付けましょう。
「今日は1時間歩いていっぱい汗かいたし、ビールくらいいいよね」となると、ほとんど歩いた分のカロリーを取り戻すことになります。
ウォーキングの消費カロリーは?筋肉はつくの?
さてウォーキングでどのくらいカロリーを消費できるのか、ひいてはどのくらい痩せられるのか、興味がありますよね。
どんな運動にも言えることだと思いますが、ウォーキングも「その人の体重」と「運動強度(歩く速さ)」と「運動時間」によって消費カロリーが変わってきます。
そしてもちろん個人差があるので絶対的な数字は出せません。
一般的な数字だと1時間歩いたときのカロリーは体重ごとに以下のようになります。
さて、ダイエットにおいて一番重要なのは「何を減らすか」です。
「体重を減らす」ということを目的にしている人が多いと思いますが、実は正しい目標ではありません。
健康的な意味で正しい目的は「脂肪を減らす」ことです。
その結果として体重が減っているのが正しいあり方で、単なる水分だけが減って体重が減っても意味はないし、筋肉や骨などが減って体重が減るのはむしろ健康に悪いとさえ言えます。
で、脂肪は1kg燃焼させるのに7000kcalの消費が必要だと言われています。
上記のウォーキングの1時間当たりの消費カロリーで、1kgの脂肪を燃焼するのに必要なおおよその時間を計算すると、以下のようになります。
1日1時間のウォーキングと考えると、上記の時間数=日数となります。
1kgの脂肪を燃焼させるだけで結構かかりますよね。
ただし、上記の計算はあくまで「ウォーキングの運動量だけで脂肪を燃焼する時間」です。
実際にはウォーキングを日課にすることで
1.筋肉量が増える(つまり基礎代謝が上がる)
2.ウォーキング後も実際には数時間代謝が活発になっている
といった効果があり、実際の脂肪の減少は上記の表より少し早いと思います。
でも1日、2日ウォーキングをしたからって、パッと目に見えて変化が起こるわけではありませんので、少なくとも1か月レベルで観察していく必要があります。
1日、1日の体重計での増減に一喜一憂するのは、体重が減っているときは楽しいですが、停滞期や筋肉増による微増期には憂鬱になってしまいます。長い目で見ていくようにしましょう。
どんな運動にも言えることだと思いますが、ウォーキングも「その人の体重」と「運動強度(歩く速さ)」と「運動時間」によって消費カロリーが変わってきます。
そしてもちろん個人差があるので絶対的な数字は出せません。
一般的な数字だと1時間歩いたときのカロリーは体重ごとに以下のようになります。
50kg | 60kg | 70kg | 80kg | |
---|---|---|---|---|
普通(時速4km) | 158kcal | 189kcal | 221kcal | 252kcal |
速足(時速6km) | 210kcal | 252kcal | 294kcal | 336cal |
さて、ダイエットにおいて一番重要なのは「何を減らすか」です。
「体重を減らす」ということを目的にしている人が多いと思いますが、実は正しい目標ではありません。
健康的な意味で正しい目的は「脂肪を減らす」ことです。
その結果として体重が減っているのが正しいあり方で、単なる水分だけが減って体重が減っても意味はないし、筋肉や骨などが減って体重が減るのはむしろ健康に悪いとさえ言えます。
で、脂肪は1kg燃焼させるのに7000kcalの消費が必要だと言われています。
上記のウォーキングの1時間当たりの消費カロリーで、1kgの脂肪を燃焼するのに必要なおおよその時間を計算すると、以下のようになります。
50kg | 60kg | 70kg | 80kg | |
---|---|---|---|---|
普通(時速4km) | 44時間 | 37時間 | 31時間 | 28時間 |
速足(時速6km) | 33時間 | 28時間 | 24時間 | 21時間 |
1日1時間のウォーキングと考えると、上記の時間数=日数となります。
1kgの脂肪を燃焼させるだけで結構かかりますよね。
ただし、上記の計算はあくまで「ウォーキングの運動量だけで脂肪を燃焼する時間」です。
実際にはウォーキングを日課にすることで
1.筋肉量が増える(つまり基礎代謝が上がる)
2.ウォーキング後も実際には数時間代謝が活発になっている
といった効果があり、実際の脂肪の減少は上記の表より少し早いと思います。
でも1日、2日ウォーキングをしたからって、パッと目に見えて変化が起こるわけではありませんので、少なくとも1か月レベルで観察していく必要があります。
1日、1日の体重計での増減に一喜一憂するのは、体重が減っているときは楽しいですが、停滞期や筋肉増による微増期には憂鬱になってしまいます。長い目で見ていくようにしましょう。
ウォーキング再開から1週間目ですが、どうですか?
フフフ、最初なのでいきなり2kgくらいは落ちたよ
え、すご!
元が重たいからね。
ミホ君の2kgとは訳が違うのだよw
そして間もなく停滞期が始まることも私は知っているw
くははははは!
ミホ君の2kgとは訳が違うのだよw
そして間もなく停滞期が始まることも私は知っているw
くははははは!
なんか口調がキモいです
スポンサーリンク